愛犬を守る冬の寒さ対策|犬種別の注意点を紹介

最近は室内で過ごすワンちゃんが増え、寒さに慣れていない子も多くなってきました。

「うちの子は寒がりかな?」「どんな寒さ対策をすればいいの?」そう思っている飼い主さんもいるのではないでしょうか?

この記事では、犬の寒さ対策について、犬種による寒がりの違いや効果的な対策方法、注意点などをまとめました。

愛犬が快適に冬を過ごせるよう、ぜひ参考にしてください。

そもそも犬は寒がり?

犬は私たち人間よりも体温が高いため、一般的に寒さに強いと言われています。犬の体温は小型犬で38.6〜39.2度ほど、大型犬で37.5〜38.5度ほどです。一方、人間の平熱は36.6〜37.2度ほどです。

しかし、すべての犬が寒さに強いわけではありません。

犬の被毛には、2層構造の「ダブルコート」と、1層のみの「シングルコート」の2タイプがあります。
ダブルコートの犬は、保温効果のあるアンダーコートがあるため寒さに強い傾向があります。一方、シングルコートの犬はアンダーコートがないため、寒さに弱いです。

特に、以下の特徴を持つ犬は寒さに弱く、注意が必要です。

寒さに弱い犬の特徴

  • 小型犬や子犬:体が小さく、体温を維持するのが苦手です。
  • 老犬:加齢により体温調節機能が低下しています。
  • 短毛種やシングルコートの犬:被毛が短く、保温効果が低いため、冷たい空気をより感じやすくなります。
  • 室内飼育の犬:寒さに慣れていません。

続けて、寒さに弱い犬種についても紹介します。

寒さに弱い犬種は?

寒さに弱い犬種には、以下のような犬種が挙げられます。

犬種特徴対策
チワワ世界最小の犬種として知られ、体が非常に小さい。暖かい部屋で飼育し、冬は服を着せるなどして保温する。
イタリアン・グレイハウンド細身で短毛。服を着せたり、毛布で包んであげたりする。
ミニチュア・ピンシャー短毛で皮下脂肪も少ないため、体温調節が苦手。室内での飼育が必須。冬は服を着せて保温する。
ヨークシャー・テリア長毛だが、シングルコートのため寒さに弱い。冬は服を着せて保温する。
ウィペット短毛でシングルコート。冬は保温性の高い服を着せる。
フレンチ・ブルドッグ短毛。冬は服を着せて保温
パグ短毛。冬は服を着せて保温
グレイハウンド短毛で細身。冬は服を着せて保温
ミニチュア・ダックスフンド短毛種もいる。胴長短足のため、地面からの冷気の影響を受けやすい。冬は服を着せて保温し、抱っこしてあげるのもよい。

犬が寒がっているサイン一覧

愛犬が寒がっているかどうか、以下のサインで見分けましょう。

この仕草やサインは愛犬が寒がっているかも?

  • 体を小さく丸める:体の表面積を小さくすることで、熱を逃がさないようにしています。
  • 震える:筋肉を動かすことで熱を生み出そうとしています。
  • 布団や毛布にもぐる:暖かい場所を探して潜り込みます。
  • 飼い主の近くに寄ってくる・くっついてくる:人の体温で暖まろうとします。
  • 散歩に行きたがらない
  • 鼻を隠すしぐさをする
  • 元気がない
  • 鳴き声がいつもと違う
  • 食欲がない
  • 寝てばかりいる
  • 足を床から離している

愛犬を寒さから守る効果的な対策

愛犬が寒がっているサインが見られたら、すぐに寒さ対策をしてあげましょう。

効果的な寒さ対策として、以下のような方法があります。

犬の寒さ対策①:室温の管理

まずは愛犬が快適に過ごせる室温の設定を心がけましょう。具体的には以下です。

犬の寒さ対策①:室温の管理

  • 室温は20℃前後、湿度は40~60%に保ちましょう。
  • エアコンや暖房器具を使って室温を調節しましょう。
  • エアコンの風が直接犬に当たらないように注意しましょう。
  • 暖房器具を使う場合は、エアコンやホットカーペットなどなるべく火を使わないものを選びましょう。やむを得ずストーブを使うときは、ストーブガードを用意するなどして、犬が近づきすぎないようにしましょう。
  • 暖房器具の使いすぎで室温が高くなりすぎると、熱中症になる可能性があります。こまめな換気を行いましょう。
  • 就寝時は、暖房器具の電源を切るか、低温に設定しましょう。
  • 停電に備え、毛布などを用意しておきましょう。

犬の寒さ対策②:防寒グッズの利用

愛犬用の防寒グッズを購入することも視野に入れると良いでしょう。

愛犬用防寒グッズの利用

  • 犬用の服や毛布、ベッドなどを活用しましょう。
  • 保温効果のある素材や、厚みのあるものを選びましょう。
  • 犬の体に合ったサイズのものを選びましょう。

犬の寒さ対策③:犬用ヒーターの活用

ヒーターの中でも愛犬用のヒーターを活用することも検討すると良いでしょう。ペット専用のヒーターは、低温やけどの心配も少なく安心です

ただし、電気コードを使うタイプは、犬が噛んで感電したり、コードを引っ張って器具を倒したりする可能性があります。コード類は犬の届かない場所に置きましょう。

その他の犬の寒さ対策

その他にも、以下検討してみてください。

その他の犬の寒さ対策

  • 湯たんぽ:お湯を入れた湯たんぽを犬のベッドに入れてあげましょう。人間の湯たんぽは犬にとって熱すぎることもあるため、厚手の布で包みましょう。
  • ケージの置き場所を変える:冷えやすい窓際や廊下は避け、暖かい場所に置きましょう。
  • 床からの冷気を遮断:カーペットやマットを敷いて、床からの冷気を遮断しましょう。
  • 湿度管理:暖房器具を使うと乾燥しやすくなるため、加湿器などを併用しましょう。
  • マッサージ:マッサージは、犬の血行を良くし、体を温める効果があります。

犬の寒さ対策をする際の注意点

寒さ対策を行う際の注意点として、以下のような点に気をつけましょう。

低温やけど

ホットカーペットや湯たんぽなど、長時間直接触れていると低温やけどを起こす可能性があります。特に子犬や老犬は注意が必要です。

皮膚が直接触れないようにカバーをつけたり、犬が触れにくい場所に設置するなど工夫しましょう。

火事

暖房器具の誤作動やコードの噛みつきによる火災に注意しましょう。

乾燥

暖房器具の使用により、乾燥しやすくなります。 加湿器などを併用して湿度を保ちましょう。

熱中症

暖房器具の使いすぎで室温が高くなりすぎると、熱中症になる可能性があります。こまめな換気を行いましょう。

電気コード

電気コードを噛んで感電したり、コードを引っ張って器具を倒したりする可能性があります。コード類は犬の届かない場所に置きましょう。

寒さの厳しい時期の散

寒さに強い犬種であっても、子犬や高齢犬、基礎疾患のある犬は体温調節ができない場合があります。そのような場合は、散歩の時間を短くしたり、暖かい時間帯に散歩したりするなど工夫しましょう。 必要に応じて獣医師に相談しましょう。

散歩中の注意点

小川や用水路の周辺は、転落に注意しましょう。また、路面の凍結にも注意が必要です。

まとめ|愛犬に合った寒さ対策を

この記事では、犬の寒さ対策について解説しました。

犬は人間よりも寒さに強いと言われていますが、犬種や年齢、飼育環境によって寒さに強さが異なります。例えば、チワワのような小型犬や、イタリアン・グレイハウンドのような短毛種は寒さに弱く、シベリアン・ハスキーのような寒冷地原産の犬種は寒さに強い傾向があります。また、子犬や老犬は体温調節機能が未熟または低下しているため、寒さ対策が必要です。

愛犬が快適に冬を過ごせるよう、以下のポイントを参考に、適切な寒さ対策をしてあげてください。

  • 愛犬の犬種、年齢、健康状態などを考慮する。
  • 寒がっているサインを見逃さない。
  • 室温は適切に保ち、湿度管理にも気を配る。
  • 防寒グッズを効果的に活用する。
  • 暖房器具を使う際は、低温やけどや火事に注意する。
  • 散歩の際は、時間帯や場所を考慮する。

愛犬をよく観察し、その子に合った寒さ対策をして、寒い冬を一緒に乗り越えましょう。

About the author
KNOTIY(ノッティー)編集部